たわごと1 | たわごと2 | 笑点表裏句 | 休憩タイム | ![]() |
古木 の妙 | 故郷紀行 | 八重 襷風 | 石巻点描 |
八重襷に再挑戦 |
やえだすきの極端な基本例 |
か | ん | き | の | き | ん | か |
ん | ん | ん | ん | ん | ||
き | き | き | き | き | ||
の | ん | き | で | き | ん | の |
き | き | き | き | き | ||
ん | ん | ん | ん | ん | ||
か | ん | き | の | き | ん | か |
縦列 下から読む↓ | 縦列 上から読む↓ |
@ 訪いし又雪も解かすよてきぱきと | @ 時は来てよすがとも消ゆ魂と |
A 良く飲んで知りこのよき摘みし薺 | A 夏馴染み月夜残りし天の句よ |
A 焦がる娘の滲む畑よ雲霞舞い | A 今寒雨避けたは無視に残る過去 |
B もどかしき過密も無さを惰気で生き | B 聞いて来た幼も罪か記事かとも |
C 惰気緩ぶ仕事果つかに鐘の音 | C 遠の嶺か二月は戸越し降る雪だ |
D 噛み呑む危険噛みし天敵は鰐 | D 庭掃き天で凍み間隙無のみか |
E 酔うと舞い砺波の高さ片目覚め | E 湯冷めたが酒田の港今訪うよ |
横列 左から読む↓ | 横列 右から読む↓ |
F 雪に消え遠く聴く宵春無しと | F 賭し鳴るは意欲聴く音益に消ゆ |
G 目と鼻を覗きて挽歌笑みなるは | G 榛名見え寒果て木曽の御名は止め |
H 望みし世春路も見るは終の波止 | H 永久の何時晴海も知るは良し美園 |
I 樋の淡雪威が残る風の増し | I 島の堰かる此の界消ゆはあの緯度 |
J 葦が生う大地も金庫法よしと | J 年寄りの根気も地位だ魚河岸よ |
たすき(X)に読む(斜めに)↓ | たすき(X)に読む(斜めに)↓ |
(左下から) K 夜の波死ぬるも無きよ晴れな美都 |
(右上から) K 富なれば良き名守る主皆乗るよ |
(左上から) くど L 逝く春の虹とも見しに地異の垢土 |
(右下から) L 得の市滲み戻しに載る泊湯 |
珍文漢文襷掛け |
J斜 | F↓ | E↓ | D↓ | C↓ | B↓ | A↓ | @↓ | H斜 |
A → |
光 | 燭 | 西 | 南 | 西 | 政 | 権 | A ← |
B → |
色 | 彩 | 北 | 北 | 東 | 財 | 利 | B ← |
C → |
公 | 女 | 唱 | 歌 | 懸 | 賞 | 金 | C ← |
D → |
人 | 才 | 名 | 詩 | 案 | 内 | 文 | D ← |
E → |
主 | 家 | 年 | 作 | 句 | 意 | 義 | E ← |
F → |
外 | 国 | 毎 | 月 | 論 | 史 | 歴 | F ← |
G → |
記 | 列 | 日 | 明 | 説 | 述 | 学 | G ← |
H斜 | @↑ | A↑ | B↑ | C↑ | D↑ | E↑ | F↑ | J斜 |